ニュース

廃車対象のGSEがEV車両として蘇る!全日空モーターサービスが日本のエアライングループ初の取り組み

全日空モーターサービスが、廃車となるはずだったベルトローダーをEV車両として蘇らせた。EV化後は車両走行や荷物の運搬を含む全ての動力源が電力になる。

文:本誌編集部
X Facebook LINE
EV車両へとアップサイクルされたベルトローダー。「ANA Future promise」のロゴが入る。
EV車両へとアップサイクルされたベルトローダー。「ANA Future promise」のロゴが入る。

 地上支援器材を通じて航空機の運航を支えるANAグループのエンジニアリング・カンパニー、全日空モーターサービス株式会社(以下、ANAMS)は、空港内で使用する GSE(航空機地上支援器材)において、廃車対象となった手荷物搭載用のベルトローダーをディーゼルエンジンからEV(電気自動車)へとアップサイクルした。このようにEVの技術を駆使して新しい車両へと蘇らせるGSEのEVコンバージョンは、日本のエアライングループで初の取り組みだという。

 対象のベルトローダーは1994年の使用開始から29年間、成田空港で使用され、2022年に廃棄対象となったもの。修理・修復を行なった上で、構造改造の設計、電気回路の組み上げ、EV専用のバッテリー、モーター、減速機の搭載などを実施し、電力による完全稼働を実現した。EV化後は車両走行や荷役部分の稼働を含め、全ての動力源が電力となっている。

 EV化されたベルトローダーは2024年夏ごろから羽田空港にて運用が開始されるほか、ANAMSでは今後も継続的に廃棄対象となる車両のEV化を進めていく方針だ。

EV化後のメカニズム。
EV化後のメカニズム。

EVベルトローダーの概要

動力源:従来のベルトローダーは軽油を燃料とするディーゼルエンジンで稼働。EV化後はリチウムイオンバッテリーの電力による電気モーターで稼働。

稼働時間:1回の充電(最短60分)で、羽田空港における1日の運航便での使用を想定。

使用年月:従来のベルトローダーは平均20~25年使用し廃棄。修復・EV化によって、さらに15年程度の継続使用を想定。

全日空モーターサービスが、廃車となるはずだったベルトローダーをEV車両として蘇らせた。EV化後は車両走行や荷物の運搬を含む全ての動力源が電力になる。

関連キーワードもチェック!