ニュース

プロと学生が切磋琢磨。2024年で2回目となる整備士技能コンテスト開催

日本航空技術協会が主催する産学官連携の「航空機整備 技能コンテスト」が、ANA/JALグループが協賛して開催。昨年を超える参加者数で、プロと学生がそれぞれの技術を競った。

文:本誌編集部 写真:本誌編集部(特記以外)
X Facebook LINE
日本航空技術協会は、航空会社の整備士と、整備士を目指す学生がスキルを競う「航空機整備 技能コンテスト」を開催した。

 日本航空技術協会は11月15日、「航空機整備 技能コンテスト」を開催した。産学官連携の取り組みとしてANAとJALが協力。両社とグループ会社、専門学校・大学計6校が参加し、日ごろの業務や授業で身に着けたスキルを競うことで、一層の技術向上を図るとともに、整備の仕事の魅力を社会に訴求する目的で開催されたもの。

 第2回目となる今回はANA Blue Baseを会場として、航空会社からはANAグループ(e.TEAM ANA)とPeach、JALエンジニアリング、JTA(日本トランスオーシャン航空)が。学校は東日本航空専門学校、国際航空専門学校、中日本航空専門学校、大阪航空専門学校、日本航空大学校(千歳)、第一工科大学が参加した。ちなみに、航空会社側は入社3年目までという条件があり、若手スタッフの挑戦の場ともなっている。

コンテストは14チームに分かれて5種類の技術を競うもの。

 競技種目は、

・用意されたテストボックスの電圧や電流、抵抗値をマルチテスターで計測する「電気計測」

・円形の対象部材の外径を、M型ノギスを使用して0.001インチの精度で測定する「機械計測」

・ボルトの回り止め(セーフティワイヤー)を施工する「締結」

・部材を傷つけずにドリルを利用してリベットを外す「リベットの取り外し」

・スクリューヘッドを傷めないように指定された場所のパネルの取り外しと取り付けを行なう「パネルの取り付け&取り外し」

の5項目。1チーム3名の全14チーム(e.TEAM ANA、JALエンジニアリング、日本航空大学校と国際航空専門学校は各2チーム)がそれぞれの競技に臨む。審査は、それぞれの作業の正確さのほか、普段はあまり競うことのない“時間”という要素もコンテストということで評価項目に加えられている。

「電気計測」。
「機械計測」。
「締結」。
「リベットの取り外し」。
「パネルの取り付け&取り外し」。

 開会あいさつでは「楽しんで」という言葉もあったが、競技が始まると、航空会社の整備士も、将来整備士を目指す学生も真剣そのもの。審査員の厳しい目や、先輩スタッフや上司が見守る環境ということもあってか、独特の緊張感に包まれるなか、慎重かつスピード感を持って作業にあたる参加者の姿が印象的だった。

本イベントの開催意義などについて報道陣のインタビューに応えた、(左から)ANA業務推進部の榛村太亮氏、日本航空技術協会 常務理事の吉田保夫氏、JALエンジニアリング 総務部 南場太郎氏。

 報道陣の取材に答えた日本航空技術協会 常務理事の吉田保夫氏に、航空会社と学校が一体となって競うことの意義を尋ねると、「学生とプロという違いはあるが、学生からすれば“私たちもやれる”と感じていただけるのではないか」と説明。

 JALエンジニアリングのJALエンジニアリング 総務部 南場太郎氏は「社員にとっても、モチベーションの維持向上に意義がある。学生さんに負けないぞという気持ちや、今日(コンテスト)の課題を会社に持ち帰って活かしてほしい。学生さんからも学校で勉強したことが活きると感じてほしい」とコメント。

 ANA業務推進部の榛村太亮氏は「実際に飛行機を扱っている場で、学生さんにとってはよい機会になるのではないかと思う。また、航空整備は世間一般にそれほど知られている業界ではなく、一体感や、よい親密感を生む、そのような機会になれば」と話した。

 コンテストはe.TEAM ANAが優勝。国際航空専門学校に敢闘賞が贈られた。吉田常務理事は「昨年は8チーム、今年は14チーム。企画の段階では100チームを目指そうとスタートした」と冗談交じりに話しつつ、「続けていくことが皆さんに知っていただく一番の力になると思うので、少しずつ拡大していければ」と来年度以降の開催にも意欲を示している。

優勝したe.TEAM ANAのチームメンバー(写真提供:ANA)。
敢闘賞を受賞した国際航空専門学校のチームメンバー(写真提供:ANA)。
日本航空技術協会が主催する産学官連携の「航空機整備 技能コンテスト」が、ANA/JALグループが協賛して開催。昨年を超える参加者数で、プロと学生がそれぞれの技術を競った。

関連キーワードもチェック!

関連リンク