X Facebook LINE
E175のND。
E175のND。自動車用のカーナビとは違って道路は表示されていないが、地上の目標と自分の位置などを示してくれるという点では同じだ。
軽飛行機セスナ172SのND。
軽飛行機セスナ172SのND。地上の目標物を見ながら飛ぶことが多いので、より地図らしくなっており、飛行場の位置や空域なども示されている。
クラスコクピット以前のセスナ172Pのコクピット。
クラスコクピット以前のセスナ172Pのコクピット。これは計器飛行が可能な機体で、航法用のILSやVOR、ADFといった計器が右側に並んでいる。
VOR計器。
VOR計器。左下のツマミをまわしてVOR局からの方位をセットすると、中央のCDI(コース偏差指示針)が動いて、自分がコースのどちら側にいるかがわかる。
機械式計器を使った航法装置の場合、チャートと併用しなくては自分の位置を示すことはできない。
機械式計器を使った航法装置の場合、チャートと併用しなくては自分の位置を示すことはできない。最近はチャートも紙ではなく電子化されたものが多い。
VOR/DME地上局。
VOR/DME地上局。中央のマストがDMEのアンテナで、その周囲を円く囲っているのがVORのアンテナ。最近はVORを廃してDMEだけを残すケースもある。
軍用のTACAN地上局。
軍用のTACAN地上局。VOR/DME同様に方位と距離を測定できるが、距離測定機能については民間機もDME同様に使用することができる。
E175のND。
軽飛行機セスナ172SのND。
クラスコクピット以前のセスナ172Pのコクピット。
VOR計器。
機械式計器を使った航法装置の場合、チャートと併用しなくては自分の位置を示すことはできない。
VOR/DME地上局。
軍用のTACAN地上局。