 A321LRの航続距離は、A321neoの6480kmから7410kmに増加した。数字が細かいのはそれぞれ3500nmと4000nmを換算したためであって、あくまで目安にすぎない。
		A321LRの航続距離は、A321neoの6480kmから7410kmに増加した。数字が細かいのはそれぞれ3500nmと4000nmを換算したためであって、あくまで目安にすぎない。
	
 
	
		
			 自社機の飛行計画を一括して作成するNCAの運航管理室。気象データと機体データから、燃料消費量が最小となるコースや高度などを計算してパイロットに提示する。
		自社機の飛行計画を一括して作成するNCAの運航管理室。気象データと機体データから、燃料消費量が最小となるコースや高度などを計算してパイロットに提示する。
	
 
	
		
			 フライト前のパイロットは運航管理者が作成したフライトプランを検討して承認する。ここにはコースのほか、搭載する燃料の根拠も項目ごとにくわしく書かれている。
		フライト前のパイロットは運航管理者が作成したフライトプランを検討して承認する。ここにはコースのほか、搭載する燃料の根拠も項目ごとにくわしく書かれている。
	
 
	
		
			 飛行中のエンジン計器には回転数などのほか燃料消費率(FFPPH)や燃料残量(FUEL QTY)などが表示される。こうしたデータは、より正確なフライトプランにも反映される。
		飛行中のエンジン計器には回転数などのほか燃料消費率(FFPPH)や燃料残量(FUEL QTY)などが表示される。こうしたデータは、より正確なフライトプランにも反映される。
	
 
	
		
			 RACの那覇=大東線はDHC-6の航続距離ぎりぎり(南北大東空港では燃料補給なし)だったため、定員を減らして運航されたが、DHC-8の就航により満席で飛べるようになった。
		RACの那覇=大東線はDHC-6の航続距離ぎりぎり(南北大東空港では燃料補給なし)だったため、定員を減らして運航されたが、DHC-8の就航により満席で飛べるようになった。
	
 
 		
		
				 
			 
					 
	 
	
	
		
	
		
			
				
TOP連載一覧燃料満タン=航続距離最長ではない~ 連載【月刊エアライン副読本】