ニュース

JTA、那覇→宮古島で国産SAFを用いたフライトを沖縄路線で初めて実施

JTAも初となるこの取り組み。今後もSAF普及に向けた取り組みを行なっていく。

文:本誌編集部
X Facebook LINE
太陽石油 佐々木輝明(左から2番目)、J‐オイルミルズ 松本英三(左から3番目)、JTA 野口望(右から3番目)、NEDO 山田宏之(右から2番目)

 株式会社J-オイルミルズ、日本トランスオーシャン航空株式会社(JTA)、太陽石油株式会社、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)は、3月25日に、沖縄那覇発 宮古島行のJTA565便において、燃料の一部に沖縄県で採取した食用に適さない植物、テリハボクとポンガミアの種子から生成した国産SAF(持続可能な航空燃料)を用いて約55分間のフライトを実施した。

 日本では2030年にジェット燃料使用量の10%である172万kL相当をSAFに代替する目標が掲げられている。沖縄県内路線で国産SAFを使用したフライトは今回が初めて。今後は沖縄県におけるSAF原料の栽培拡大や使用拡大を進め、地産地消のSAF普及に取り組んでいく予定だ。

離陸するJTA565便
JTAも初となるこの取り組み。今後もSAF普及に向けた取り組みを行なっていく。

関連キーワードもチェック!