ニュース
機内持ち込み手荷物をAIで解析し、スムーズな搭乗へ。JALとNECが実証実験
フライト遅延の原因の1つとなる、収納棚の許容量を超える手荷物の持ち込み。それを減らすべく、JALとNECが共同で実証実験を行なった。
文:本誌編集部
JALと日本電気株式会社(NEC)は、機械学習(AI)を活用して搭乗口で機内持ち込み手荷物の個数と種類を自動解析する「NEC Baggage Counting Solution(NEC・バゲージ・カウンティング・ソリューション)」の実証実験を行なった。
こうした仕組みは世界初で、下記のように機能するものだ。
1. 搭乗口にカメラを設置し、撮影された映像に対してAIを活用。搭乗者が持つ機内持ち込み手荷物を検知する。
2. あらかじめ登録された種別に沿って機内持ち込み手荷物を分類。検出された手荷物が機内の手荷物収納棚をどの程度占有するか、リアルタイムで推定。
3. 推定された量が、あらかじめ設定した値に達したらアラートを出す。
実験は4月〜9月の期間中、羽田空港第1ターミナルの13番搭乗口で実施。機内持ち込み手荷物の解析精度(検知・分類精度)と、手荷物収納棚の許容量超過を知らせるアラートのタイミングを検証した。
機内持ち込み手荷物は収納に時間を要したり、搭載しきれず貨物室で預かることがあったりと、フライト遅延の原因の1つとなっている。今後はJALが、実証実験の結果を踏まえ、運用方法を検討したうえでこの仕組みを導入する予定。スムーズな搭乗の実現に繋げたいという。
関連リンク