特集/本誌より
AIRDOとソラシドエア、旅客サービススキルコンテスト「New Smile Award」を開催。一丸となって高める“おもてなしの心”
「新しい笑顔-New Smile」と「届ける-News」、「距離-Mile」を掛け合わせ、「距離を越えて(北海道と九州・沖縄)届ける」という2つの意味を持つ「New Smile Award」。AIRDOとソラシドエアが、空港でのおもてなしの知見と経験を共有する。
“おもてなしの心”を磨き、サービスの品質向上を目指す
10月28日、「リージョナルプラスウイングス」傘下の北海道の翼「AIRDO」と九州・沖縄の翼「ソラシドエア」が、旅客係員のサービススキルコンテスト「New Smile Award」を合同開催した。
「New Smile Award」は、旅客係員の品質の向上、知見の共有、グループ全体の結束力や総合力を強化させることを目的として開催されているもの。
2019年と2020年に「Seed Smile Contest」の名称で、ソラシドエアが先行開催しており、2022年に経営統合。2025年3月に2社合同で初となる「New Smile Award」を開催。今回は2回目の開催で、両社が培ってきた“おもてなしの心”を共有し、両社の絆をさらに深め、グループ全体の魅力や価値をより一層磨くことを目的とし、顧客サービスの品質向上に繋げていく。
一人ひとりに込められた、安心を支えるサービススキル
本コンテストは、各社から他薦や自薦で選出した旅客係員12名が参加。第1部と第2部の各テーマに沿って、乗客対応のロールプレイを行ない、各社の役員が審査する。
資格により「ゴールデン部門」「ライジング部門」の2つの階層に分けて審査され、乗客が求める要望や伝えたい内容・事前期待を察知し、知識に基づいた安心感のある対応と、プラスアルファの提案や行動により、乗客を笑顔にできているかを審査のポイントとする。
第1部は、部門別に共通のシチュエーションで接客を行なう。「ライジング部門」は、初めて飛行機を利用する乗客を対応。搭乗口の案内や荷物の預け方、おすすめのお土産の提案などをシミュレーション。
「ゴールデン部門」は、搭乗時間に間に合わず、予約した飛行機に乗れなくなってしまった乗客を対応。予約した飛行機に乗れない事実を伝え、飛行機の代替案の提案、預入手荷物の刃物類の確認や、空席があった場合に早めの飛行機に乗れる可能性があることを案内する。
各部門シチュエーションは同じだが、言葉選びや話術で、人柄や接客の違いが伝わってくる。
第2部は、それぞれ異なるシチュエーションで接客を行なう。車いすを希望する方や1人で搭乗する妊娠中の方、ベビーカーを必要とするお母さんと赤ちゃん、さらには子どもの一人旅の案内など、さまざまな乗客の対応を求められた。
どのような乗客を担当するのかは、実際の審査の順番が回ってくるまでわからない状態、予測不能な質問がある中でも、普段通りの接客スキルを発揮し柔軟に対応していた。
次のページ:
乗客を “笑顔”にし、最も輝かしいおもてなしを届けたのは
関連記事
関連キーワードもチェック!
関連リンク