特集/本誌より
エアライン愛好家の祭典! デルタ航空の聖地で開催された「AI2025ATL」参加報告
この夏、エアラインファンにとっての夢の祭典、「エアライナーズ・インターナショナル2025 アトランタ」(略称:AI2025ATL)に参加してきました!
このイベントは、ワールド・エアライン・ヒストリカル・ソサイエティ(WAHS)が主催し、毎年初夏に北米の異なる空港近隣で開催されるコンベンションで、今年はデルタ航空の本拠地ハーツフィールド・ジャクソン・アトランタ国際空港に隣接する、デルタ・フライト・ミュージアムが会場となりました。

マニア心くすぐるロケーション、デルタ・フライト・ミュージアムと巨大な飛行機たち
6月26日から28日まで開催されたこのコンベンションは、まさにマニアの心をくすぐる要素が満載です。指定ホテルは空港とミュージアムに至近なルネッサンス・コンコース・アトランタ・エアポート・ホテル。駐機場に驚くほど近く、滑走路側の部屋からは空港が180度見渡せるテラス付きです。
どれだけ近いかをグーグルマップで見てみると、空港敷地内に出島のようにせり出している場所にあることからも、その近さがわかることでしょう。国内線ターミナルと6本のコンコースに加え「Delta TechOps」という整備格納庫も視野に入り、滑走路8R/L、26R/Lの離着陸機が見えます。この時期、暑さが苦にならない人には最高のスポッティングが楽しめます。


会場であるミュージアム敷地に向かうと、まず目に飛び込んでくるのは屋外にずらりと並んだ過去に飛んでいた機体たち。ボーイング747-400(N661US)、757-200(N608DA)、ダグラスDC-7B(N4887C)、DC-9-51(N675MC)が並び、747は機内に入って内部を見学できます。ミュージアム建屋のひさしに757の前脚を柱に見立てて支えるデザインに感心します。また、航空機のそばには翼とエンジンを付けた車(MINI)も置かれており、遊び心満載の展示に心躍ります。
館内に入り受付を済ませると、70ドル(約1万円)を支払った参加者にはブーティーバッグ(戦利品カバン)が渡されます。この中身は毎年内容が異なり、オリジナルの絵葉書セットやレトロな時刻表などが入り、工夫があって楽しいです。
そしてデルタ航空の歴史を物語る機体たちに迎えられます。レガシーハンガーには、DC-3(NC28341)を中心に、ハフ・ダランド・ダスターモデル、スティンソン SR-8E リライアント、トラベルエア6Bセダン(NC8878)など歴史的な機体たちがずらり。そしてメイン会場となるスピリットハンガーには、過去に経営が傾いたときに社員とOBが会社に寄贈したというボーイング767-200 “SPIRIT of DELTA”(N102DA)が中央に鎮座しています。
館内に入り、機首部から後方を見ると、就航地を示す何本もの吊り看板の一番前に「Japan」の文字があるのも嬉しいポイントでした。さらに、ボーイング737-200のフルモーションシミュレーター体験は、4人まで1時間460ドルという破格の値段で、本物のパイロット気分が味わえます。
コンベンションでの過ごし方は、テーブルを出展し自身のコレクションを公開するのが王道ではありますが、見て回る時間も欲しいところ。さらに、今回は博物館の展示物見学も忘れるわけにはいきません。767の他にもコンベア880の機首部分が置かれ、L-1011トライスターは胴体の半分程度が残されており、機内はデルタ歴史展示室として使われていたりします。今回は写真・絵葉書・模型コンテストの展示会場としても使われていました。
テーブルを見て回ると同時に、ミュージアム・ショップも忘れてはなりません。普段であれば輝いて見える販売品の数々も、コンベンションのグッズの多様性に押されてしまうのは今回だけの現象です。
かなりディープな世界が広がるテーブル出展
会場には総勢230ものテーブルが出展され、紙模型からダイキャストモデル、時刻表、安全のしおり、メニュー、ちらしなどの紙モノ、あらゆる航空会社ロゴグッズが並ぶという、マニア心をくすぐるレアアイテムが満載でした。
全ては紹介しきれませんので、ここでは特に印象的だったテーブルをいくつか紹介します。








次のページ:
コンベンションのもうひとつの楽しみ、魅力的なツアー
関連リンク